読書のすゝめ(後編)

 

f:id:yayoi_2248:20180817221854j:image

(サムネ用:このブログは猫が更新しています)

ぬこすこw

 

皆さん夏休みいかがお過ごしでしょうか?

私はというと資格試験もひと段落して、やっと夏休みが始まりました。

 

私「大学生っぽく遊ぶぞ〜!!」

 

教習所「ダメです」

 

f:id:yayoi_2248:20180826195455j:image

 

ということで私の夏休みは教習所通いで終わる予定です。はあ。

 

閑話休題、後編です。

 

前編を見てないよ、内容忘れたよ、という方はぜひ前編を読んでみてください。

 

前編はこちらから

https://yayoi-2248.hatenablog.com/entry/2018/03/08/161656

 

f:id:yayoi_2248:20180817221325j:image

 

実は前編から既に5ヶ月経っています。続きが読みたくて血眼で探した人なんて120%いませんが、遅くなってしまい申し訳ないです。

しかし、こんなに間が空いてしまったのには、ちゃんと理由があります。

(決して書く意欲がなかった、書く内容に悩んで結局忘れてたということはありません…多分)

 

その理由とは、今回書いていくテーマに関連しています。

 

今回のテーマ「読書時間はどのように作るのか」

 

前編で読書において読む本は、小説だろうが漫画だろうが何でもいいと書きました。しかし、最も根本的な問題である読書時間がないことが解決されていません。

 

なんだかんだ忙しい大学生が、本を手に取る時間をどのように確保すればいいのか?

 

……。

 

………。

 

………私が色々実践してみればいいか。

 

自慢じゃないですが、去年(大学2年次)はアホみたいに勉強してて、読んだ本の数は堂々の0冊でした。

今年に入っても、未だ勉強の方は忙しいまま。

そんな私が読書できる時間を作れる方法なら、蓋然性が高くて色んな人もできるのでは?

 

そういうことで約5ヶ月間、ネットで出てるような方法や自己流など様々な方法を試していました。

色々と書きたいことはあるのですが、各項目ごとに分けていきます。では早速いってみましょう。

 

 

ルール

各方法を原則3日程度行う。

読んだ本の冊数と行いやすさ・手軽さで評価。

 

 

1.ネット編

 

朝早起きすることで30分の読書時間を確保する

最近流行りの、いわゆる朝活的なやつ。大学に行く前に落ち着く時間もできて一石二鳥かも。

結果・評価:

一日目で挫折

あの…まず起きれない。万に一つ起きれたとしても本なんて読める状態じゃない。究極完全態の朝型の人はやれば?…って感じ。0点

 

 

通学電車の中で本を読む

けっこう朝の電車で本読んでる人見かけますよね?本に集中することで、電車内でのイライラが緩和される可能性があるのでは…。

結果・評価:

満員電車ヤバイっすw

これに関しては3日間やりましたけど、全然集中して読めなくて、実質読んだ冊数0。残念ながら電車内でのイライラが勝ります。

(ちなみに私が一番嫌いなのはおばさんの香水です。絶対日焼け止めと付ける量を間違えてる)

そもそも満員電車で本読むとか普通に迷惑なんでやめた方がいいです。帰りの遅い時間の電車ならワンチャン。10点

 

 

昼休み中に本を読む

日中で唯一ある、まとまった自由時間。割と大学生活でも余裕あるしいけるのでは?

結果・評価:

微妙

この一言に尽きます。個人的には、ネット編の中で一番可能性を感じました。ですが、読書好きな私ならまだしも、普通の人がせっかくの休み時間に本を読みますかって話。一念発起してやるならオススメします。60点

 

就寝前の時間に読書をする

生活の中で一番落ち着いてる、かつ自由に使える時間。実施前での評価が一番高かった時間。

結果・評価:

誘惑が多い

LINE、TwitterをはじめとするSNSyoutubeなどの動画サイト…etc。明らかに読書への意欲が削がれる時間帯。一応無限に時間を取れる可能性も秘めている。40点

 

⑸総評

ネットはエアプ

 

 

2.自己流編

◎ネット編でわかったこと

・そもそも本を読む意思が必要になる時点でアウト

朝〜日中夕方〜夜にかけては時間が

・基本的にで読む方が集中できる

 

これらの点を踏まえた上で、私が考案した最も読書するのに適した時間は……

 

眠りに落ちる前の時間

 

こいつ寝ぼけてやがる…。就寝前の時間は誘惑が多くてダメだったじゃん。

その通りです。その通りなんですが、実はこの就寝前の方法を試している時に、私はとある経験をしました。この経験をヒントにして探し当てたのが、眠りに落ちる前の時間というわけです。

 

説明するにあたって重要な前提のお話。

今回の実験を行う際に、個人的に一番面倒くさかったこと、それは本の調達でした。

方法ごとの比較可能性を保つために、読む本は基本的に私が一度も読んだことのない本である必要がありました。そこで苦肉の策として、近所に住む友達から長めのシリーズの小説を借りることにしました。

 

↓これが渡された本

f:id:yayoi_2248:20180826005128j:image

誰がライトノベルを貸せと言ったんだ。

 

前編で読む本は何でもいい!とドヤ顔で言っておきながら、実は私にも苦手な本の種類があります。そう、このライトノベルです。

漫画よりも内容が薄いくせに文章だけは長ったらしい、けれども小説ほど面白さにベクトルを向けた感じでもないという中途半端なイメージがありました。

(一応"苦手"というだけで、今まで手にした全てのライトノベルが嫌いというわけではないです。)

しかし、ある程度まとまった量の本を調達する手段がなかったことや、借りてしまった手前もあり、しょうがなくライトノベルで実験を行うことにしました。

 

この本の選択が、実は先ほどのとある経験の話に繋がります。

お気づきの方も多いかと思いますが、とある経験とは、いわゆる寝落ちというやつです。

 

寝落ちについては説明する必要はないかと思います。大学のテスト勉強で徹夜してたはずなのに、気づいたら朝だったというアレです。

結論から言えば、貸してもらったライトノベルがとてもつまらなくて、気づいたら寝てました…

この場合において、寝落ちしてしまった原因はただ一つ。本の内容がつまらなかったこと。そして、読書自体がつまらなければ人は寝てしまうことを上手く利用できないかと考えた結果が、この時間というわけです。

前提の話がぐだぐだしてしまいましたが、実際のやり方を説明していきます。

 

に落ちる前の時間に読書をする方法

step1

一日のどのタイミングでもいいので、ベットの枕元に読もうとする本を一冊置いておく。

 

step2

寝ようと思って部屋の電気を消した後に本を読み始める。※本を読むための光は適当に用意しましょう。オススメは光度柔らかめのランプ。

(寝ようと思うまでは一切本に触れる必要はないです。何してても基本大丈夫です。)

 

step3

本がつまらなかったら場合、3ページめくるまでには寝ています。本当に面白いと思った場合は、眠気よりも先を読みたいという気持ちが勝るだけではなく、読書に対する集中力がどんどん上がります。

 

この方法の利点は、大きく分けて3つあります。

1.就寝前という一日の中で最も流動的かつ必ず発生するタイミングで行うことができる。

2.興味がない・つまらない本と、本当に興味がある・面白い本との選別を寝落ちというメカニズムを利用して無駄なく行える

3.面白いと思える本と出会い、続きが気になることが、日中でも本を手に取る動機に繋がる。

 

 

逆にこの方法の問題点としては、自分と合わないと感じた本を読む機会を失うことがあげられます。

たしかに文部科学省の「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」において、読書活動は「言葉を学び,感性を磨き,表現力を高め,創造力を豊かなものにし,人生をより深く生きる力を身に付けていく上で欠くことのできないもの」と定義されており、多種多様な本に触れることが読書に求められてるように言外の意味で感じる方もいらっしゃると思います。

 

f:id:yayoi_2248:20180826232720j:image

 

人に与えられた時間は有限です。読んでいて退屈だと思う本に時間をかけられるほど暇ではないはずです。前編から口を酸っぱくして言っていますが、難しい理屈をこねくり回して読書するのやめましょう。

 

 

さて、話が長くなったのので最後にまとめたいと思います。

私から言えることはただ一つです。

 

自分の心の琴線に触れるような作品を大事にしてください。そんな作品を時間をかけてじっくりと読んであげてください。

 

最後投げやりな感じですいません。

 

でもこれが私の正直な意見です。

 

本の食わず嫌いはダメと前編でいいましたが、少し食べて嫌いだったら無理して食べる必要はないのです。

 

ネットの方法でも、私の自己流の方法でも、読書を嗜む大学生が一人でも増えたらいいなぁ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後日談、というか今回のオチ。

綺麗事並べるのはいいけどなぁ!!お前が読むべきはこっちじゃなかったのか!?

f:id:yayoi_2248:20180826233611j:image

理論のせいで消費税法の試験落ちそうなのはナイショのお話。

f:id:yayoi_2248:20180827000441j:image

(自分で作ってて結構気に入りました)